2010年10月29日
明石レッドソルジャーズからプロへ

昨日のプロ野球ドラフト会議、世間ではハンカチ王子こと斎藤、大石などの早稲田勢が注目されていました。
そんな中に、目立つことはないけれども、オリックスの5位指名に明石レッドソルジャーズの深江選手が指名されました!
ご承知のように、混乱が続いている関西独立リーグです。
シーズン途中からは無給でのプレーを余儀なくされ、観客も100人に満たないこともしばしば。
そんな中でもあきらめることなく、幼いころからの夢を実現させた。
深江選手、おめでとうございます!!
この2年間、苦しいことばかりの明石レッドソルジャーズに明るいニュースをもたらしてくれましたね。
Posted by AKG at
12:37
│Comments(0)
2010年10月27日
戦没者戦災死没者追悼式

今日は明石市戦没者戦災死没者追悼式が市民会館で行われました。
この追悼式は、8月の終戦記念日とは別に、わが明石市が大空襲をうけたこの日に、尊い命を失われたその御霊を追悼するために行われています。
今、私達が平和で豊かな生活をおくれるのも、先人の多大な犠牲の上にあるものです。
そのことに最大の敬意と感謝をし、今を精一杯生き、次代を担う子供たちを育て上げるのが私達の使命でしょうね。
どうか安らかにお眠り下さい。
・
Posted by AKG at
21:50
│Comments(0)
2010年10月25日
突撃うちのべっぴんさん



明石ケーブルテレビの番組「突撃うちのべっぴんさん」の取材に遭遇しました。
明石の太寺にあるシフォンというケーキ屋さん。
ケーキだけではなく、喫茶やランチも楽しめるお店です。
いつもお世話になっている方の娘さんとそのお嬢さんとで切り盛りされていて、ちょくちょくお邪魔しています。
いつもの様にお茶を飲みながら話をしていると、その名のとうり突撃、突然にカメラクルーが入ってきての取材となりました。
とても可愛いお嬢さんですのでもっともだと思いつつ、その受け答えの慣れた様子にはビックリ。
いまの若い人はしっかりしていると感心しました。
ケーキもお昼のランチもとっても美味しいお店ですので、一度行ってみて下さいね。
Posted by AKG at
17:36
│Comments(1)
2010年10月24日
自治会の旅行・2





続いて、花鳥園に来ています。
今まで近くにあるのに来たことがなかった・・・灯台もとくらしですね。
中に入るといろんな花で一杯!
綺麗で花の香りでとてもいい気持ちです。
また、違うエリアではいろんな鳥が・・・
特にフクロウが多種多様にいましたよ。
近場にも行ったことのないいいところがあるんですよね!
いい機会になりました。
・
Posted by AKG at
15:56
│Comments(0)
2010年10月24日
自治会の旅行




今日は高丘六丁目の自治会の旅行です。
約40人の参加、ちょうどバスがきっちりうまる人数で近場ですが神戸方面に出掛けています。
まずは神戸港クルーズです。
一風変わった海賊船のような観光船に乗りこみ出港です。
船内では普段ゆっくりできない方々としばし歓談。
また海から見る街は何かしら珍しくも感じます。
駐車場では変わったバス?
水陸両用の観光バスでした。
一度乗ってみたいですね!
Posted by AKG at
14:17
│Comments(0)
2010年10月20日
研究フォーラム




今日から2日間、全国市議会議長会研究フォーラムで大分に来ています。
毎年、全国から市議会議員が集まり、その時にタイムリーな項目についての勉強をしています。
基調講演は前衆議院議長の河野洋平氏。
ねじれ国会の状況を踏まえたお話しを頂きました。
その後、今回のテーマに入っています。
地方議会のあり方――定数・報酬はどうあるべきか?
政治倫理条例について――
大きくこの二点が今回のテーマです。
ちょうど明石市議会でも議論になっていますので、しっかり勉強して帰ります。
・
Posted by AKG at
15:01
│Comments(0)
2010年10月19日
お寿司作り体験





今日は、兵庫県鮨商生活衛生同業組合にりよる「お寿司作り体験」があり、小学生の皆さんがたくさん集まりました。
女の子よりも男の子のほうが多かったのにはビックリ。
地産地消の意識付けの一環の事業として行われましたが、実際に鮨店を経営している方々から指導を受ける本格的なものでした。
お米のとぎかたから始まり、野菜を切ったり魚の身をほぐしたり・・・
皆さん実に楽しそうに料理をしてました。
明石にはたくさんの美味しい素材があります。
それをどんなふうに調理し、味付けし、仕上げたら美味しく食べられるか。
実際に体験してやってみるからこそ、「明石の食」に愛着がわいてくるんでしょうね。
・
Posted by AKG at
00:07
│Comments(0)
2010年10月18日
和坂の祭り!





和坂の祭りです。
素晴らしい秋晴れの元、昨日今日の2日間行われました。
立派な神輿に子ども神輿。
出発式を終えた後、連なっての地回りからのスタートです。
力強い太鼓の響きと元気いっぱいの掛け声。小さな子どもから高齢の方までが一緒になって進みます。
圧巻は林神社への宮入りです。
神社までの坂の階段をこの立派な神輿を担いで登って行くんです。
子ども達や高齢の方は綱を引き、若い衆達が担いでの宮入り・・・
地域の皆さんが力を合わせての宮入りです。
さすがに迫力満天で力が入りましたね。
その後も続けて地域を回って、帰ってきたのは何と夜7時になっていました。
そこでも何回も神輿を差し上げて、終わったのは午後9時を過ぎていました。
祭りというのは地域の力を結集する、また絆を強める素晴らしい行事ですね。
だからこそ、昔からずっと受け継がれて来たのでしょう。
2日間お疲れ様でした!!
・
Posted by AKG at
01:00
│Comments(0)
2010年10月17日
福祉スクール




高丘東小学校で地区社会福祉協議会による福祉スクールが行われました。
早朝からの開催にもかかわらず、小学校の生徒をはじめ地域の皆さんも多数参加されました。
まずは体育館での説明です。
今日体験する車椅子の扱い方から手話の説明まで、お世話になるボランティアグループの皆さんからのお話を聞きました。
さぁ!実際の体験です。
上手く出来るか心配そうに車椅子に触れるグループやら、手話の説明に聞き入るグループやらに分かれての体験です。
一人一人、たくさんの人がいるなかでまったく同じ人はいません。
明るい、豊かなまちを目指すには、そこに住まう人々がそれぞれにお互いを認め合い、理解することが大事だと思います。
そういったことで、今日の福祉スクールの体験が有意義なものとなってほしいと思いますね。
・
Posted by AKG at
11:39
│Comments(0)
2010年10月16日
運動会真っ盛り!




素晴らしい秋晴れの元、各地で運動会真っ盛りですね。
今日は高丘保育所、高丘東幼稚園で運動会、そして中央体育館では障がい者交流運動会があり行って来ました。
どこの運動会もとにかくみんなが元気に走り回り、親子とも仲間ともいいふれあい、交流が持たれてナイスでしたよ。
皆さんの楽しそうな笑顔がとっても印象的でした。
Posted by AKG at
14:00
│Comments(0)
2010年10月14日
時感動推進会議も共催に・・
町衆明石が二十周年記念事業として・・進めている
「明石時計」が、時感動推進会議と共催になりました

明石時計 趣意書
私たちは、兵庫県明石市の青年団体のひとつである、『町衆明石』です。この度、町衆明石
が設立20 周年を迎えるに当たって、記念事業を行うことになりました。
東経135 度子午線上に位置する「標準時のまち」明石。その地理的特徴と個性的な明石人
(市民や明石で活躍する人々だけでなく、訪れた観光客を含む総称)を結ぶ、独自のデジ
タルまち時計『明石時計』を作成します。

これは、私たちが配布するボードに1分毎の特定時間を個々に明記して頂き、明石のまち
を背景に写真撮影し、それらを繋ぎ合わせ、時計としたものです。(添付写真はイメージとする。)
本事業は、明石人を明石の名所や名産品等と共に広く紹介し、まちの魅力を伝え、人々が
「明石のまち」を通じて、より強く繋がる機会を創ることを目的としています。また次年
度以降も、継続・展開する為のモデル事業と位置付ける公益的な活動であり、利潤を得る
ことを目的とはしていません。(今後、一部で協賛金等を募る可能性はあります。)
明石で活躍する人々を中心に協力を仰ぎ、明石を想う多くの人々に、写真撮影のご協力を
お願いしたいと考えています。今後、必要となる総写真枚数である、1440 枚(60 分×24
時間)を撮影収集する予定です。
以上の趣意等をご理解の上、撮影等のご協力を頂けます様、何卒宜しくお願いします。
平成22年8月20日
「明石時計」が、時感動推進会議と共催になりました

明石時計 趣意書
私たちは、兵庫県明石市の青年団体のひとつである、『町衆明石』です。この度、町衆明石
が設立20 周年を迎えるに当たって、記念事業を行うことになりました。
東経135 度子午線上に位置する「標準時のまち」明石。その地理的特徴と個性的な明石人
(市民や明石で活躍する人々だけでなく、訪れた観光客を含む総称)を結ぶ、独自のデジ
タルまち時計『明石時計』を作成します。
これは、私たちが配布するボードに1分毎の特定時間を個々に明記して頂き、明石のまち
を背景に写真撮影し、それらを繋ぎ合わせ、時計としたものです。(添付写真はイメージとする。)
本事業は、明石人を明石の名所や名産品等と共に広く紹介し、まちの魅力を伝え、人々が
「明石のまち」を通じて、より強く繋がる機会を創ることを目的としています。また次年
度以降も、継続・展開する為のモデル事業と位置付ける公益的な活動であり、利潤を得る
ことを目的とはしていません。(今後、一部で協賛金等を募る可能性はあります。)
明石で活躍する人々を中心に協力を仰ぎ、明石を想う多くの人々に、写真撮影のご協力を
お願いしたいと考えています。今後、必要となる総写真枚数である、1440 枚(60 分×24
時間)を撮影収集する予定です。
以上の趣意等をご理解の上、撮影等のご協力を頂けます様、何卒宜しくお願いします。
平成22年8月20日
Posted by AKG at
11:47
│Comments(0)
2010年10月13日
便利です、自転車


役所からちょっと用事で出かける時、自転車は大変便利ですね。
特に駅前に行くときなんて重宝します。
近場には、公用車より・・公用自転車ですね
・
Posted by AKG at
20:58
│Comments(2)
2010年10月11日
少年野球大会




第六回の明石市長旗杯軟式少年野球大会の準決勝、決勝が明石公園軟式野球場で行われました。
絶好の秋日和のなか熱戦が繰り広げられました。
地元の明石からは西明石モンキーズが唯一ベスト4に残っていましたが、残念ながら敗退。
見事、優勝は播磨少年野球クラブでした。
この大会、今年で6回目になりますが今まで地元明石のチームの優勝がないんです。
何とか来年こそは頑張ってください!!!
・
Posted by AKG at
16:32
│Comments(0)
2010年10月10日
岩屋神社の秋の大祭




今日は岩屋神社の秋の大祭です。
心配していた天気も絶好の秋日和となりました。
午前8時から神事が執り行われ、その後御神輿の練り歩きです。
立派な神輿を先頭に子供神輿まで、大小4つの神輿が氏子のエリアへと出発です。
岩屋神社は氏子の範囲が広く、神戸市西区まで入っているので、お昼休憩をはさんで、最終終えたのは午後4時半にもなりました。
総代や神輿を運んでいただいた皆さん!
お疲れ様でした!
・
Posted by AKG at
18:33
│Comments(0)
2010年10月10日
ご協力よろしく
本日は、町衆明石の明石時計の「第2回キャラバン」を・
明石公園他で開催するそうです
みなさんご協力よろしくお願いします

11:00〜明石公園「どんとこいまつり」にて
13:00〜明石駅南側ロータリーにて
宜しくお願いします。
明石公園他で開催するそうです
みなさんご協力よろしくお願いします

11:00〜明石公園「どんとこいまつり」にて
13:00〜明石駅南側ロータリーにて
宜しくお願いします。
Posted by AKG at
09:26
│Comments(0)
2010年10月09日
大蔵谷の獅子舞






今日はあいにくの雨。
しかし、市内各地域では秋祭りのシーズンに入りました。
ここ、大蔵町の稻爪神社でも秋祭りのスタートです。
雨模様のなか、神社への宮入り。
いつもお世話になっております獅子舞保存会のみんなが神妙に(一部ふざけた人もいましたが)、そろってお祓いを受けた後、神社前で舞いの披露です。
うまい具合に雨も上がり、たくさんの観客の見守るなかで迫力ある獅子舞が開始されました。
次々に披露される力強い舞い。
力技の二人継ぎ、そしてクライマックスの三人継ぎの時には大きな歓声と拍手が・・・
そして太鼓と横笛による心地よいリズムのなか、無事にすべての舞いが終わりました。
毎年見せてもらっていますが、やはり日本の伝統文化は素晴らしいですね!
日本人のハートにドカン!と感じますね。
大事に守っていきましょう!!
Posted by AKG at
23:14
│Comments(0)
2010年10月09日
キャラバンするそうです・・・
10/10(日)の撮影予定がわかりましたのでお知らせします

『明石時計 第二回キャラバン』
【先発組】
11:00~16:00
明石公園
小雨決行
【後発組】
13:00~16:00
JR明石駅、明石公園、魚の棚周辺を回ります
基本的にメンバーのコンパクトデジカメでの撮影になり、
服装も私服で、キャラバン隊としての雰囲気はわかりにくいと思います。
町衆明石メンバーの帽子はかぶってます・・が
上の画像と同じ黒いボードを持っていたり、
それに書いてもらっていたりしていますので探してみてくださいね
キャラバン隊は上の画像のメンバーだけではないですが、
このメンバーだけでも顔を覚えてもらえばよりいいかもしれません
ただ、私(はこの日の撮影には参加できないのですが
今回も記入時間はこちらから指定(夜中分が中心です)させていただき、
予定枚数に達した時点で終了となります
おかげさまで認知度も高まってきているようで
終了も比較的早そうなのでお早めに見つけてくださいね
一回目のキャラバンに、参加しました・・

ご協力よろしく・・・
Posted by AKG at
10:22
│Comments(0)
2010年10月06日
町衆明石、頑張ってます
最近、明石で頑張っているのが、「町衆明石」と言う青年商業者の団体です
20周年記念で「明石時計」の製作に取り組んでます・・

中井会長を中心に、素晴らし「明石時計」ができることをお祈りしております・・
頑張れ!町衆明石!
20周年記念で「明石時計」の製作に取り組んでます・・
中井会長を中心に、素晴らし「明石時計」ができることをお祈りしております・・
頑張れ!町衆明石!
Posted by AKG at
22:44
│Comments(0)
2010年10月06日
決算委員会そして講演会

今日は議会では決算委員会の総括質問でした。
開会ののち、いの一番で新政会の代表として質問をしました。
21年度の決算について、歳入確保の施策から始まり庁舎建設基金やコミュニティ創造協会、明石地域振興株式会社に対する補助金の件などを質問しました。
その後、某保険会社の主催の講演会へ。
講師にはテレビでお馴染みの宮崎哲弥氏でした。
何とミーハーだとは思いつつ、来てしまいました。
「どうなる!日本の経済」というテーマでの講演で、面白く聞かせて頂きました。
Posted by AKG at
19:33
│Comments(0)
2010年10月03日
黒橋線が開通





絶好の秋日和の下、かねてより工事が行われていました「都市計画道路 黒橋線」の新橋梁完成記念式典とそのわたり初めが行われました。
式典は、井戸知事をはじめ国会、県会、市会の議員、地域の皆さん、工事関係者の方々が多数お集まりのなかで行われました。
引き続きの渡り初めは、くす玉割りとテープカットに引き続き行われましたが、その先導は神戸学院大学の吹奏楽部が行うというぜいたく?なものでした。
平成12年に工事に着手し、約10年の歳月を経てようやく新橋梁が完成し、10月3日から供用が開始さます。
幅員も10メートル広がり、両サイドには4メートルの歩道も設置され、歩行者や自転車の安全性も考慮されてます。
国道2号線との交差点も、かつての鋭角、急勾配が改良され安全な走行が確保されてます。
一度通って見て下さい。
その変わりように驚かれると思いますよ。
Posted by AKG at
00:10
│Comments(0)