2011年07月29日
管内視察3




東加古川子育てプラザに視察に行きました。
ここはNPO法人が運営されてる施設で、子育て中のお母さんにとってはまさに頼りになる施設でした。
木の温もりを感じる作りやいろんな種類の遊具、そしてたくさんの絵本のあるミニ図書館。
実にきれいに整っていました。
いろんな子育ての悩みの相談や勉強会、イベントや講演会もしているそうです。
当初は加古川市が運営してましたが、より専門性をもつ当NPOに指定管理の委託を5年前からしているそうです。
指定管理者制度のメリットをフルに発揮ですね。
今日もたくさんの子育て中のお母さんが集まられていました。
楽しそうに遊んでいる子ども達はキラキラと輝いてるように見えました。
Posted by AKG at
23:14
│Comments(0)
2011年07月27日
管内視察2





今日は淡路島の洲本市にある、特別養護老人ホーム「淡路ふくろうの郷」に来ています。
この施設は、日本では7箇所しかない高齢聴覚障がい者のための老人ホームの1つなんです。
木の温もりを感じる内装の施設には、たくさんの聴覚障がいの高齢者の方々がいらっしゃいました。
じつに明るい表情で楽しそうにされてるのが印象的です。
これも運営されてる方々の努力の賜物でしょうね。
いろんな作業をされておられるんですが、中でも大変立派な金屏風を皆さんの共同作業で作っておられるのには驚きました。
数少ない施設ですので、定員65名はいっぱいで、入所待ちが80名以上おられるそうです。
どこの施設でもそうですが、運営費が大変で職員の方々が身をきって献身的に頑張っておられます。
なんらかの制度上の支援が出来ないものかと感じます。
社会的弱者にもやさしいユニバーサル社会の実現に向けて頑張っていかねばなりませんね。
Posted by AKG at
22:38
│Comments(0)
2011年07月26日
管内調査





県議会へ行かしていただいて初めて管内調査へ来ています。
これから兵庫県内の各地域を四回に分けて管内調査に回ります。
その初っぱなに、兵庫県食肉検査センター・加古川食肉センターを視察に来ました。
汚染された藁を食して内部汚染した牛が全国に出回った件がニュースでさかんに報道されていますが、やはりその影響、風評被害のため肉の相場が急落して大変な状況とのことです。
工場の中ではかなり蒸し暑い中を、牛から食肉へのさばきを必死になってやられてました。
初めて見るその光景はかなり衝撃的でしたね。
とにかく、何につけても、風評被害というものはなんとかならないものですかね。
Posted by AKG at
22:56
│Comments(0)
2011年07月25日
駅前再開発事業市民フォーラム





駅前再開発事業市民フォーラムが開催されました。
「市民と考える明石駅前のまちづくり」と題して開催されました。
冒頭、担当課長から事業の概要の説明があり、現状の課題やそのための整備方針などについての話を聞きました。
その後 参加された市民の方々からの意見を聞きました。
いろんな地域の方がそれぞれの意見を述べられました。
それも十人以上の方々が熱い思いをぶつけた感じでした。
今回のこのフォーラムを受けて行政は一体どうしようとしてるんでしょうか?
これからにどう生かそうとしてるんでしょうか?
都市計画決定がなされ、準備組合も組織された後で意見を聞くというのも後先が逆のように思います。
とにかく明石駅前が今のままでいいとは誰も思ってないでしょう。
まさに市長は明石の将来を考え、政治判断を早く下すべきではないでしょうか。
Posted by AKG at
20:48
│Comments(0)
2011年07月24日
自治会でも夏祭り



巷では各地域で夏祭りシーズンに突入しましたね。
ここ本町二丁目自治会でも夏祭りがありました。
子ども達にはスーパーボールすくいやくじ引き、かき氷。
たこ焼き、お饅頭、そして冷えたスイカの振舞いもありました。
最後には豪華景品の当たる抽選会です。
こども達から高齢者の方々まで、実に楽しそうにしてましたよ。
夏ですね!!!
Posted by AKG at
21:13
│Comments(0)
2011年07月24日
当津会館

太観小学校校区の当津会館で、まちづくり太観地区協議会の県民交流広場事業の完成披露会がありました。
地域の方々がたくさん集まられて、これからは新装なったこの会館を活動拠点としてどんどん活用しようとのことでした。
Posted by AKG at
17:46
│Comments(0)
2011年07月23日
2011年07月23日
医師会医政フォーラム



兵庫県医師会の医政フォーラムがありました。
神戸にある兵庫県医師会館に於て、本来ならば4月の開催が東日本大震災のために延期され本日行われました。
愛媛大学医療情報学の石原謙教授により「国民皆保険制度と日本を蝕む医療3悪-」 と題して講演されました。
民間医療保険、萎縮医療、混合診療、を医療3悪として、世界でもトップを争う医療レベルである日本を取り巻く医療環境が厳しいものになっているとのことです。
医療関係の情報にはなかなか疎かった私にとって、今日のフォーラムは大変勉強になりました。
Posted by AKG at
17:40
│Comments(0)
2011年07月18日
総合リハビリセンターで





今日は台風の影響か雨風の強い悪天候でしたが、県の総合リハビリセンターにある介護センターの介護モデルハウスの完成式典がありました。
そのモデルハウスは、ウェルフェアテクノハウス神戸とネーミングされ、介護が必要な人の家の参考に、また介護の技術的な情報提供をする目的でつくられました。
県から指定管理を受けて総合リハビリセンターを運営管理しているのは、兵庫県社会福祉事業団です。
その理事長からの挨拶に始まり、福祉部長、県会議員、そして地域の方々も集まられて式典が行われ、その後テープカットです。
モデルハウスを見せていただきましたが、最新の介護機材があらゆるところに使われ、設計の面からも介護しやすいようになっていました。
でも、コストがいくらくらいかかるんだろう?と、ふと思いました。
誰もがこのような家を建てれるとは限りませんものね。
しかし、超高齢化社会に突入しようとする今、いろいろ参考になると思いますので有効に利用していきたいですね。
Posted by AKG at
22:12
│Comments(0)
2011年07月17日
岩屋神社夏の大祭・オシャタカ船






好天で夏日の今日、岩屋神社の夏の大祭がありました。
私は岩屋神社の総代ですので毎年参加してますが、いつものように烏帽子と羽織を身につけて神事から始まりました。
その後、ちのわをくぐり、浜までオシャタカ船を運びます。
浜ではまた神事、もちまきをして、いよいよ海へと出ていきます。
大勢の方に見守られる中を、若い衆が泳ぎながらオシャタカ船を沖へと運んでいきます。
海の安全と大漁を祈念して、昔から続けられてきた神事です。
最近では浜に溢れるくらいの見物客も押し掛けてくれる程の行事になっています。
まさに、明石の古きよき伝統文化ですね。
Posted by AKG at
23:04
│Comments(0)
2011年07月16日
自民党県支部連合大会


自民党の兵庫県支部連合大会が開催されました。
第58回の大会で、兵庫県下の各支部から党員の皆さんが集まられ盛大に行われました。
まずは党情報告が行われ、その後役員選出、活動方針の承認、そして11月3日に行われる自民党政経文化パーティーの報告がなされました。
質問の時には、東日本大震災に対する自民党の対応や、民主党の支持がさがっても自民党の支持があがらないことに対する厳しい質問が執行部に向けてありました。
しかし、最後は政権奪還に向けて頑張ろうと一致して、万歳三唱で締めくくられました。
恥ずかしながら、私は初めての参加でした。
Posted by AKG at
20:33
│Comments(0)
2011年07月15日
防犯協会中崎支部

防犯協会中崎支部の総会に参加しました。
ここは昨年度に地域の16の地区が一緒になって設立されて防犯協会です。
毎日の子ども達の見守りをはじめ、行事の警備、夜警、年末パトロールなど皆さん精力的に頑張っていただいています。
安心・安全のまちづくりに向けては、なくてはならない活動ですね。
Posted by AKG at
20:59
│Comments(0)
2011年07月14日
明石球場が…


夏の全国高校野球選手権の兵庫県予選で明石球場は熱く盛り上がっています。
でもご存知でしたか?
明石球場、正式には明石公園第一野球場の名前がこの度「明石トーカロ球場」となったそうです。(7月1日より)
兵庫県が県立施設のネーミングライツを募集していたところ、トーカロ株式会社が応募し契約を結んだとのことです。
トーカロ株式会社は工場が明石にあるといっても神戸市本社の会社です。
どうして明石の会社が名乗り出なかったのでしょうかね…
今まで「明石球場」で慣れ親しんできたのに、なんか神戸にとられるみたいで少々残念です。
兵庫県では県立施設のネーミングライツ導入を進めていて、明石球場で7つ目になります。
明石市も財政が厳しい、厳しいと言ってるんですから明石市施設のネーミングライツでも募集したらどうでしょうね。
まずは、小さいことからでも動くことですよ。
、
Posted by AKG at
13:22
│Comments(0)
2011年07月13日
ACC納涼例会



ACCの納涼例会がありました。
今年のメインはフラダンス。
若い二人の女性にフラダンスを披露していただきました。
その後、メンバーにもフラダンスを教えていただき、我こそは?と思ったメンバーが一緒になって踊りました。
なかなか面白くて盛り上がりましたよ。
Posted by AKG at
20:56
│Comments(0)
2011年07月10日
半夏生魚の棚夜市開催







半夏生魚の棚夜市が開催されました。
これは今回初めての試みで、一年のうちで一番たこが美味しいと言われているこの時期、半夏生の時にその本場の魚の棚で夜市をして楽しもうということです。
普段は6時をまわるとお店も閉まってしまいひっそりとしている魚の棚ですが、今日は一変!!
ものすごい人で溢れています。
これぞ、まちの元気アップですね。
オープニングには子ども達がダンスで華を添え、タコ神社もお目見えしましたよ。
困った時のタコ頼みですね!
夜市ということで、たくさんの出店が連なり、実に賑わっていました。
私の知り合いもたくさん、汗だくになって頑張ってました。
考えてみれば、今までこのような行事がなかったのが不思議なぐらいです。
明石らしい、みんなが楽しめる、そしてお金もそんなにかからない素晴らしいイベントだと思います。
知恵を出し、そして勇気を持って決断し実行した友に拍手喝采です。
是非とも続けて開催され、恒例の行事にしていけるように私も応援していきたいです。
Posted by AKG at
17:28
│Comments(0)
2011年07月09日
明日を語る会


明日を語る会がありました。
明日を語る会とは青年会議所の別組織で、青年会議所は政治に関わらないのでそれに関わる組織としてできたものです。
まちづくりのためには政治に関わる必要があるということです。
今回は統一地方選挙の報告会ということで開催されました。
うれしいことに、今回の選挙では市長をはじめ県議三名、明石市議五名、神戸市議一名が本会より当選させていただきました。
かつて私が現役だった時には考えられないことです。
当時はなんとか仲間から議員を輩出しようというのが目標だったからです。
それがなし得た今、これからは、いかにうまく現役と議員とが連携をとれるか?また、議員同士も連携をとれるか?が重要でしょうね。
Posted by AKG at
20:55
│Comments(0)
2011年07月07日
明石古典芸能の会




明石古典芸能の会の復活公演が明石市民会館で行われました。
古典芸能の会としては第20回目の公演で、天候が悪い中にもかかわらずたくさんの方々が集まられました。
明石は日本標準時のまち、たこ・鯛のまち、たまご焼きのまち…といろんな強みを持っていますが、歴史・文化のまちでもあります。
古きよきものを受け継ぎ、次代に伝えていくのも我々の役目だと思います。
そういった意味でも、古典芸能をこれからも応援していきたいですね。
Posted by AKG at
19:52
│Comments(0)
2011年07月06日
明石商工会議所


明石商工会議所の総会、ならびに懇親会がありました。
無事に総会が終了し、その後懇親会が開かれ市長をはじめ多くの来賓の方も参加され盛大に開催されました。
今回は私も県議に当選させていただいたおかげで顧問に就任させて頂き感謝、感謝です。
たくさんのお世話になった方々とともに楽しい時間を持たせていただきました。
Posted by AKG at
20:51
│Comments(0)
2011年07月05日
自民党控え室

今日は県会は閉会中。
普段とは違って自民党控え室はひっそりです。
暑いのもあるでしょうし、それぞれ議員さんの地元で頑張っておられるのだと思います。
こちらは新人ですので来る常任委員会に向けての勉強?です。
Posted by AKG at
16:53
│Comments(0)
2011年07月05日
誕生日

7月4日は私の誕生日。
久方ぶりにゾロ目になってしまいました。(自分では好きな数字です)
なんとか早く帰宅しようと思ってましたが9時を回ってしまいました。
ありがたいことに、今日は遅いと文句も言われずに家族で祝ってくれました。
この歳になると、あまりおめてたくはありませんが家族で祝ってもらえるのはありがたいですね。
いつまでも若さを失うことなしに頑張っていきたいですね。
Posted by AKG at
01:45
│Comments(0)