2013年02月28日
今日の神戸新聞に・・掲載されました
兵庫県議会は27日、定例会を開き、一般質問を行った。道州制の導入に対する質問があり、井戸敏三知事は「十分な国民的議論もないまま道州制の議論を急ぐことには慎重であるべきだ」とこれまでの見解を繰り返した。
榎本和夫議員(自民党)の質問に答えた。
井戸知事は地方分権を進めるにあたり、「国の権限や財源を府県に移し、府県を越える広域課題は関西広域連合などで対応するのが望ましい」と強調。一方で道州制について、国の仕事の大幅縮減が考えられるべきなのに、国会や省庁の再編が検討されていない▽平成の大合併による旧役場所在地の活力低下が指摘されているが、さらに市町村合併が必要となった場合、理解が得られるのか▽州都への一極集中が避けられないのではないか‐などの課題を挙げた。
また、「国主導の中央集権的な道州制につながることがないよう、地方から広域行政体制のあり方を検討し、提言する」と話し、有識者による研究会を設置する考えを明らかにした。(岡西篤志)
榎本和夫議員(自民党)の質問に答えた。
井戸知事は地方分権を進めるにあたり、「国の権限や財源を府県に移し、府県を越える広域課題は関西広域連合などで対応するのが望ましい」と強調。一方で道州制について、国の仕事の大幅縮減が考えられるべきなのに、国会や省庁の再編が検討されていない▽平成の大合併による旧役場所在地の活力低下が指摘されているが、さらに市町村合併が必要となった場合、理解が得られるのか▽州都への一極集中が避けられないのではないか‐などの課題を挙げた。
また、「国主導の中央集権的な道州制につながることがないよう、地方から広域行政体制のあり方を検討し、提言する」と話し、有識者による研究会を設置する考えを明らかにした。(岡西篤志)
Posted by AKG at
20:54
│Comments(0)
2013年01月02日
2012年10月24日
東播磨地域づくり懇話会
加古川にある東播磨県民局で、東播磨地域づくり懇話会がありました。
年に1度この時期に行われる懇話会で、井戸兵庫県知事をはじめ東播磨管内の市長、町長、議会議長、そして県会議員が一同に会して各市町の地域課題について話をする会です。
まず最初は、各市町から地域課題についての発言がありました。
やはり地域防災に関しての課題や県道をはじめとする道路整備、河川の改修などのインフラ整備に関する課題がほとんどでした。
続いて各県会議員からそれぞれのコメントを述べ、最後に井戸知事より総括のコメントをいただきました。
財政の裕福な時代であればそれぞれの要望に何とか答えることができますが、現在のような厳しい財政の下では
なかなか思い通りにと言うわけにはいきません。
選択と集中という中でいかに知恵を絞って工夫をしてやっていくかということが問われていると思います。
今日頂いた東播磨の地域課題を念頭に置いた中で、これから次年度の予算組みに対して取り組んでいきたいと思います。
Posted by AKG at
22:39
│Comments(0)
2012年10月24日
明石駅前南地区市街地再開発
明石駅前南地区の市街地再開発組合の設立総会が行われました。
今日から、以前の準備組合から本組合へと移行しました。
いよいよ明石駅前南地区の再開発も、これからが本番と言うところですね。
この計画も、市長が代わったということもありいろいろとありました。
計画の見直しからはじまり、直近では住民投票を求める反対の署名運動までありました…
しかし、30万都市の明石市の中心、明石駅前がいまのままでいいはずがありません。
都市整備や防災の面からも手を入れるべき状況なのは明白です。
とにかく、明石らしい、地域の方々の思いを取り入れた、子や孫の世代に胸を張って残してあげれるものにしていきたいですね。
さあ!これからが本番です。
iPhoneから送信
Posted by AKG at
00:55
│Comments(0)
2012年10月17日
戦没者戦災死没者追悼式
平成24年度の明石市戦没者戦災死没者追悼式に参列してきました。
現在私たちが平和で、日々安心した生活を送らせていただいているのは、かつて次世代の者達のため、また日本のために、一命を賭してご尽力給わった先輩方のお陰です。
それに報いるためにも私たちは、次の世代に胸を張って誇れる社会を残して行かねばならないと思います。
毎年この追悼式には参列させて頂いていますが、参列者の方々も高齢化し、だんだんとその人数も少なくなっているのが現実です。
だからこそ私たちは、この思いをしっかりと受け継いで次代につないで行かねばなりませんね。
英霊の御霊が安らかなることをお祈り申しあげます。
iPhoneから送信
Posted by AKG at
22:30
│Comments(0)
2012年10月14日
秋祭り真っ盛り
今日も絶好の秋晴れです。
明石市内各地域ごとに、秋祭りが真っ盛りです!
今日もいろいろ秋祭りを回らせていただきました。
感じたのは、どこに行って実に皆さん力強く、元気いっぱいでした。
また、地域ごとにその地域の特色が出ていました。
昔からのその地域の伝統を、それぞれの地域の皆さんが守り続けているんですね。
とにかく、まだまだ明石の皆さんは「元気いっぱいで捨てたもんじゃない!」と言う事を感じた一日でした。
iPhoneから送信
Posted by AKG at
22:42
│Comments(0)
2012年10月12日
市場まつり
来たる11月3日に明石市公設地方卸売市場で市場まつりが開催される予定です。
市場開設35周年記念の催しとして、日ごろからお世話になっている市民の方々に卸売市場を開放し、市場で取り扱っている野菜、果物また魚などの海産物を大奉仕するとのことです。
それ以外にもその食材を使った食べ物のブースであったり、またステージでは大蔵谷の獅子舞や徳島の阿波踊りをはじめ多くの催しが用意されています。
B1グランプリで入賞した明石のたまご焼きも、玉選組とひろめ隊がコラボして用意してお待ちしております。
是非とも皆さん、卸売市場にお越しくださいね!!
iPhoneから送信
Posted by AKG at
22:40
│Comments(0)
2012年10月11日
地域安全兵庫県民大会
平成24年の地域安全兵庫県民大会が開催されました。
県内各地域から、それぞれの防犯協会の方々が神戸文化ホールに一堂に集まり盛大に行われました。
開会に先立って県警音楽隊による素晴らしい演奏が披露され、会場は大いに盛り上がりました。
かつては想像ができないような事件が多発する昨今、地域の安心安全のためにはやはりその地域の方々が連携をとって活動していくことが大事だと思われます。
そのためにも、地域の防犯協会が中心となってその役割を担っていくことでしょう。
頑張る皆さん方を応援していきたいと思います。
Posted by AKG at
23:45
│Comments(0)
2012年10月10日
グランドゴルフ
今日は明石市高年クラブ連合会によるグランドゴルフ大会が行われました。
絶好の秋晴れの下で市内各地から25チームが集結、全員で300名以上もの人が集まっての大会です。
少子高齢社会を迎えた今、いかに高齢者になっても元気で生き生きと生活していけるかが問われています。
この大会も、健康づくりスポーツ大会と言う名のもとに行われております。
楽しそうに、笑顔も絶えずプレーをする皆さんは本当に元気いっぱいです。
いつまでも元気で、医者いらず、薬いらずでありたいものですね。
Posted by AKG at
21:58
│Comments(0)
2012年10月08日
明石城まつり
土曜日、日曜日の2日間、明石公園では明石城まつりが開催されました。
土曜日は、ステージイベントをはじめ、明石葵会による勇壮な武者行列、時感動推進会議による明石城下謎解きに挑戦などの明石城の歴史を感じるイベントが開催されました。
日曜日は、パワフルなどんとこい祭りのステージを中心にご当地グルメの屋台村など、楽しめるいろんなイベントが盛りだくさんに開催されました。
明石公園のシンボルでもある明石城は、2019年には築城400年を迎えることになります。
今年から400年記念の機運を高めようと開催されました。
明石が全国に誇れる明石公園、そして明石城です。
明石の貴重な資産としてどんどん全国にPRしていきたいですね!!
iPhoneから送信
Posted by AKG at
01:19
│Comments(0)
2012年10月07日
秋祭りがスタート
秋祭りのシーズンがやって来ました。
10月に入ると、明石市内各地域で、毎週のように秋まつりが開催されます。
秋祭りは五穀豊穣を祈り、各地域で古くから行われてきており、それを代々に受け継ぎ今に至っています。
いわゆる日本の伝統の文化であると思います。
「地域の事は地域でやろう」と言う流れの中で.このような伝統行事を通じて地域が1つになり連携を深め、また明日の地域づくりまちづくりにつなげていけるって本当にいいことだなぁと思います。
思いっきり盛り上げていきましょう!
Posted by AKG at
22:17
│Comments(0)
2012年10月03日
本会議一般質問終了
一昨日、昨日、今日と3日間続いた一般質問が終わりました。
代表質問を含めて全員で18名が質問に立ち、そのうち我々自民党が半数の9名が質問に立ちました。
議員それぞれの個性で、いろんなテーマの質問が出てなかなか興味深かったです。
本会議の終了後、時間を惜しむかのように自民党県議団の勉強会がありました。
今回は先日の川西の高校生の自殺の件で、教育委員会からの説明を聞きました。
テレビや新聞報道で大きく取り上げられ、いじめが原因とされていますが実際のところはまだまだ究明中とのことでありました。
学校、教育委員会、家庭、地域、…やはりそれぞれが少しずつどこか歪みが生じていて、それが合わさって大きな事件となったのではないでしょうか。
なかなか根深い問題だと感じました。
明日は各常任委員会が開催されます。
そして、来週からは決算特別委員会が23日まで続きます。
9月議会は長丁場になりますが頑張っていきましょう!
Posted by AKG at
19:45
│Comments(0)
2012年09月28日
自民党の専門調査会
代表質問ということで、自民党、民主党、公明党の各党の代表がそれぞれ自分たちの党を代表して質問に立ちました。
その本会議が終了して疲労感もまだまだとれないうちに、兵庫県議会自民党の専門調査会が開かれました。
今日のテーマは憲法改正ということで京都大学の大石教授に来ていただいてレクチャーを受けました。
このたび自民党も新たに安倍新総裁が誕生したことにより、安倍新総裁の力を入れている憲法改正にも前向きに取り組むことになるかと思われます。
大変難しい問題ですが、しっかりと勉強して取り組んでいきたいと思います。
Posted by AKG at
18:24
│Comments(0)
2012年09月26日
県議会始まる
今日から、第314回兵庫県議会が開会しました。
10月26日までの32日間にわたり審議が行われます。
今議会は、決算特別委員会も設置されます。
頑張って取り組んでいかねばなりませんね。
また、初日の今日は、本会議終了後に 地方分権プロジェクトの勉強会が行われました。
いわゆる道州制についての勉強会ですが、日本型の道州制やヨーロッパ、アメリカなどのとっている連邦制、その他もろもろ地方分権の形についてレクチャーを受けました。
ひとくちに道州制といっても色々なパターンがある中で、今後地方分権の名の下に、私たちがどういった形をとっていくのか非常に難しい問題だと再確認しました。
要するに、今、国が握っている財源なり権限をいったいどのぐらい地方におろしていけるのかが問題だと思います。
まだまだこの問題に関しても、検討を重ねていかねばなりませんね。
Posted by AKG at
00:43
│Comments(0)
2012年09月23日
だんじりの入魂式
今日は、大蔵谷獅子舞保存会のだんじりが新調され、その入魂式が行われました。
古くからの歴史と伝統をもつ大蔵谷獅子舞保存会です。
兵庫県の無形文化財にも指定され、その舞は全国的にも有名です。
この度、かなり古くなっているだんじりを二見の荻野工芸様のご好意により新調して頂きました。
伝統文化というものは、特に最近の殺伐とした世相の中では守り、繋いでいかねばならないと思います。
それにより、地域の連携、親睦、いわゆる絆づくりができていくんだと思います。
みんなで守り繋いでいきましょう!!
Posted by AKG at
18:41
│Comments(0)
2012年09月22日
ひょうごまちなみガーデンショー
今年も、ひょうごまちなみガーデンショーが開会しました。
今日から30日までの9日間にわたり、駅前の中心市街地、明石公園をはじめ、まちのあちらこちらで花と緑が華やかに演出されます。
このイベントもようやく明石のイベントとして定着してきたように思います。
明石公園ではこのイベントとドッキングをして明石食三昧のイベントも同時開催されていました。
華やかな賑わいあるステージイベントや各地からのB級グルメの食のブースなどで大にぎわいでした。
いろんな趣向を凝らして、明石のまちが生き生きとして賑わっているのは実にすばらしいことですね。
Posted by AKG at
23:51
│Comments(0)
2012年09月20日
自民党と友好団体との意見交換会
昨日、今日と県議会自民党と友好団体との、政策要望に係る意見交換会がありました。
朝一番から2日間、各30団体余の友好団体との意見交換です。
それぞれが補正予算や来年度の予算を睨んでの要望をもってこられてます。
改めて、自民党ってこんなに多くの友好団体があるんだと確認しました。
と同時に、それぞれの皆さんの意見、要望をいかに実現できるか?
これが大事なところ、自民党の力の見せ所だと感じました。
また、来年の3月に今回の回答をする予定です。
「精一杯取り組んでいかねば‼‼」
iPhoneから送信
Posted by AKG at
16:20
│Comments(0)
2012年09月17日
敬老会ピークです
今日は敬老の日です。
全国で65歳以上の高齢者の数が史上初めて3,000万人を突破したそうです!
まさしく高齢社会に突入しましたね。
社会保障の問題も含めどのようにしてこれから私たちの社会の仕組みを再構築していくか?、これが重要な問題となって直面して来ましたね。
まさにこのあたりが政治の重要な役割です。
しっかりと取り組んでいきたいと思っています!
ところで、今日は敬老会の開催のピークでした。
お祝いを申し上げるためまわりましたが、5ヶ所が精一杯でした。
御長寿おめでとうございます!!!
iPhoneから送信
Posted by AKG at
21:22
│Comments(0)
2012年09月16日
薪能
第15回の明石薪能が県立明石公園で行われました。
昨年は雨で大変な目にあいましたが、今年は暑さも和らぎ、絶好の状況で開催されました。
最初に「仕舞」、そして火入れ式、狂言と続き、最後は能、「船弁慶」でした。
明石城をバックに緑豊かな明石公園のなかで行われる薪能は、実に幽玄な雰囲気を醸し出していますね。
明石の文化とし是非とも続けていってほしいと思います。
私自身、第6回の薪能で火入れ式をさせていたたいたこと、とても懐かしく思い出しました…
iPhoneから送信
Posted by AKG at
23:32
│Comments(0)
2012年09月15日
穂蓼八幡神社秋まつり復活祭
そんな中、大蔵町の穂蓼八幡神社の秋まつりが行われました。
なんと、23年ぶりの復活祭です!
少子高齢化の流れの中で、担ぎ手である若者達が少なくなったことから、ここの秋祭りは23年前から途切れていました。
なんとかこの祭りを復活しようと若い者たちが一念発起し、今年復活祭を行う運びとなりました。
今日は地域の方々を中心にたくさんの人が集まり大賑わい!!
大蔵谷の獅子舞の宮入りがあったり、布団太鼓を子供たちが引き廻したり若者達が練り回し、たいへん盛上がりましたよ。
私も久しぶりにいい汗をかかせていただきました。
古き良き伝統は我々世代がしっかり受け継いで守っていかなくてはなりませんね。
iPhoneから送信
Posted by AKG at
23:53
│Comments(0)