2012年03月10日

林とれとれまつり




今日は林のとれとれまつり。


毎年、たくさんの方々が明石の幸を求めて集まって来られます。


今日もごたぶんにもれずの人だかりです。

たくさんの方々が10時のスタートを、今か今かの大行列を作ってました。


スタートと同時に押すな、押すなの勢いです。


今が旬のイカナゴをはじめ、明石のりや魚の塩乾物や地元の新鮮な野菜までが勢揃い。


イカナゴなどあっという間に完売となりました。


明石にはたくさんの美味しい「食」が揃っています。


どんどんアピールしていきましょうね!
  

Posted by AKG at 20:44Comments(0)

2012年03月09日

予算委員会・県土整備部




今日も予算委員会が続いています。


今日は県土整備部の予算質疑に立ちました。

順番は4番目で、項目は、県立都市公園について、県の中心市街地活性化についての考え方、明石海峡大橋の活用について、ということで3項目、5点の質問をしました。


今日の質問は、地元明石に思い切り引っ掛けての質問です。


またパソコンからでも録画を見て下さいね。



来週月曜日は教育委員会の質疑で、出番は朝一番のトップバッターです。
  

Posted by AKG at 19:08Comments(0)

2012年03月08日

農政環境部で予算質疑




今日は農政環境部局の予算質疑をしました。


項目は、卸売り市場のあり方について、豊かな瀬戸内海の再生について、県農水産物のブランド化について、で六点の質問を行いました。


卸売り市場の質問では、自身が関わっていたこともあり、やりとりに時間をかけてしまって最後は時間に追いかけられて焦りました。

この様子も明日以降、県議会のホームページでアップされますので見て下さいね。


まだまだ予算委員会は続きます。

明日は県土整備部です。
  

Posted by AKG at 16:34Comments(0)

2012年03月07日

予算委員会で質疑




今日の予算委員会は、産業労働部、公安委員会でした。


その両方の部局で質問に立ちました。


午前中一番で産業労働部局です。

兵庫県のGDPについての評価と検証、それをいかに産業政策に生かすのか、兵庫県の観光政策、商業政策(商店街支援を中心に)、の四点についての質問をしました。


ごごからは公安委員会です。


防犯カメラの設置について、銃器所持の取り締まり、若年層の薬物乱用防止について、誤認険検視防止対策について、六点の質問を行いました。


詳しくは、県議会のホームページで予算委員会の画像を見ることができますので、是非とも見てやって下さい。

明日は農政環境部で質問を行う予定です。
  

Posted by AKG at 18:08Comments(0)

2012年03月05日

松が丘バレオーズ卒団式




明石軟式少年野球協会に所属する松が丘バレオーズの卒団式がありました。


学校での卒業式よりも一足はやく、チームで毎年行われています。

今季は特にいろんな大会で素晴らしい成績を残し、トロフィーや盾がたくさん並んでました。


山田代表から労いの挨拶があり、またこれからに期待して励ましの言葉が贈られました。

監督、コーチからは楽しかったこと、苦しかったことなど、思い起こすように語られました。


卒団するメンバーもいろんなことを思い起こしながら、時には感極まった様子でした。



これから中学へ行ったらそれぞれの道を歩むでしょうが、野球を通じて学んだこと、チームで得たかけがえのない 仲間という財産を大切に頑張ってほしいと思います。
  

Posted by AKG at 19:04Comments(0)

2012年03月04日

腕塚神社




今日は明石の腕塚神社で春の祭事が行われました。


あいにくの天気でしたが、地域の方々を中心にお集まりになられていました。


この腕塚神社は、今NHKの大河ドラマで放映中の平清盛の末弟の平忠度がかつて腕を切り落とされたところらしいです。

そして、ここに神社を建て腕塚神社としてお祀りしているとのことでした。


大河ドラマで放映中の平清盛のゆかりの地ということで、何らかのPRをして多少でも観光客誘致の動きをしたらいいのに……


明石にはたくさん歴史的なものがあるのに、もったいないですね。

市長さん!お気づきでしょうかね。
  

Posted by AKG at 23:27Comments(0)

2012年03月02日

予算委員会スタート




県議会開催中ですが、今日からいよいよ予算委員会がスタートしました。


なかなか予算委員会はたいへんでして、朝から夕方5時、6時までびっしりやられます。

1日ごとに1部局をみっちりやりまして、2週間にわたり予算を協議します。


今日は財政全般でした。

1人につき自民党の場合5部局を担当し、質問を行うんです。

私は、産業労政・警察・農政環境・県土整備・教育の5部局をやります。


この土日はおそらく予算書とにらめっこになりそうです。


覚悟してかからねば!
頑張っていきましょう!!
  

Posted by AKG at 19:29Comments(0)

2012年03月01日

県スポーツ表彰




今日本会議の合間をぬって兵庫県スポーツ表彰がありました。


毎年、県議会議員の有志で構成するスポーツ議員連盟が、その活躍が顕著であった県内のアスリートを表彰するんです。


今年は6組(個人、ペア、グループを含む)が表彰されました。



その中には我が地元の明石から、明石南高校ウェイトリフティング部、明石商業の上地さんの二組が含まれていました。

明石はアスリートのまちですね!!


これからの皆さんの益々の活躍を期待したいと思います。
  

Posted by AKG at 22:31Comments(0)

2012年02月29日

卒業式




今日は今年初めての卒業式に出席しました。

兵庫県立錦城高等学校の卒業式がありました。


県議会の会期中ではありますが、卒業式が夜にありましたので出席することができました。

錦城高等学校は、県立の定時制の高等学校で、生徒さんは昼間は働きながら夜は学校で勉強するという頑張り屋さんの高校です。

「労学一如」を校訓として、労働と勉学の両立を目指し頑張っておられます。


晴れて今日は57名が卒業されました。

驚いたのは、四名が卒業までの四年間皆勤賞とのことで表彰されたんです。


仕事で疲れているだろうに、四年間もの間休むことなく学校に通ったのです。

実に素晴らしいことですし、頭の下がる思いです。


すでに社会で働いているからでしょうか、卒業生の皆さんが全日制の生徒より頼もしく見えましたね。


この四年間の思い出や経験を糧に、卒業生皆さんの今後の活躍に大いに期待したいと思います。
  

Posted by AKG at 23:38Comments(0)

2012年02月27日

ひなまつり作品展




ひなまつり作品展が開催中です。


場所は大蔵町の旧街道沿い。

ただでさえ歴史を感じるこの地域。

そこにあるこれも歴史を感じる古民家で開催されています。



入り口には大きな手作りのお人形がお迎えしてくれてました。


中に入ると「あっ!」

素晴らしい、またこれも歴史を感じるお雛飾りで満杯です。



このような空間に居るだけで、何となく気持ちがほっとしますね。

束の間ですが、心癒されたひとときでした。
  

Posted by AKG at 19:05Comments(0)

2012年02月26日

冬の味覚市




明石公園で「明石公園冬の味覚市」が開催中です。(25、26)



兵庫県園芸公園協会の主催で明石市も後援をしているイベントです。


まだまだ寒い中ですが、冬の代表的な味覚を集めて皆さんに味わっていただこうとの初めての開催となりました。


カニ、カキ、フグを使った食べ物や殻つきカキの即売や手打ちそばの実演販売まで…


明石からはB1グランプリで入賞のあかし玉子焼、そして我が玉選組による玉子焼体験と盛り沢山です。


フグ汁の無料試食には長蛇の列!!
やはり無料というのは魅力なんですね。


今回のこの企画はほとんど予算をかけずにやられているそうです。
テントをはじめ備品は県園芸公園協会の持ち物をかき集め、設営も職員さんが総出でやられたそうで‐。

やればできるんですよね。



まだまだ寒いこの時期に、約三千人の集客だそうです。


県立といえども明石にある立派な公園です。

うまく明石の元気アップに利用していきたいですね。
  

Posted by AKG at 15:12Comments(0)

2012年02月24日

清流会総会




清流会明石支部の総会がありました。


清流会とは、県立加古川東高校の卒業生の会です。


明石市にも加古川東高校の卒業生がわりといらっしゃいます。

明石支部に所属頂いているのは八十名くらいで、今回の総会には約半数が参加されました。


来賓として、加古川東高校の校長先生、清流会本部の会長さん、副会長さんが来られました。


校長先生からは、加古川東高校の現況の報告があり、二年生の松本君が世界ユースの陸上競技の400Mハードルで銀メダルを獲得!将来のオリンピック候補選手だとの報告に皆さんはどよめきました。

学業の方でもたくさんの後輩達が有名大学に進学、また、県のスーパーサイエンスの指定も受けており、将来宇宙飛行士を輩出するのが目標とのことでした。


何とも卒業生として嬉しいかぎりです。


また、旅行社をなさっている卒業生により「世界よもやま話」と題してお話いただきました。

「旅行に行きたい」と思える、実に楽しいお話でしたよ。


最後には全員で校歌斉唱です。


同窓の絆を感じる素晴らしいひとときでした。

同窓生っていいですね!!!
  

Posted by AKG at 23:01Comments(0)

2012年02月23日

代表質問




今日の県議会は代表質問でした。


自民党、民主党、公明党の幹事長が順番に質問に立ちました。


2月定例会の代表質問はテレビの生中継(サンテレビですが)が入るということで、各幹事長さん張り切って質問をされていました。


兵庫県の目指す姿、関西広域連合等々…一般質問とは違って大きなテーマでの質問でしたね。



明日からは一般質問が始まります。

それぞれの議員さんがどのような問題意識を持っておられるのか?

じっくり聞かせて頂きたいと思います。
  

Posted by AKG at 16:51Comments(0)

2012年02月22日

県庁ホールに




本会議開会中の県議会ですが、お昼休憩の時に県庁ホールで足を止めました。


今、そこでは「兵庫県の農水産高校の紹介」として、パネル展が行われていました。


氷上高校、篠山産業高校…などの農水産に特化したコースをもつ高校の紹介です。


それぞれの高校のもつ特色をあげ、その活動状況や学校の様子を詳しく写真を交えて紹介していました。


そう言えば、もうすぐ高校受験が始まりますよね。


若いみんなが、それぞれの将来を見据え、頑張って受験をクリアーしてくれることを願います。


そのためにも、学校はそれぞれの特色をはっきり打ち出し、皆の選択肢をたくさん与えてあげるべきでしょうね。
  

Posted by AKG at 19:01Comments(0)

2012年02月20日

会員拡大委員会




ACC(アカシクリエイティブクラブ)の会員拡大委員会がありました。


今年は私が委員長を仰せつかっておりまして、今日は来年度の事業計画や予算の件を協議しました。


最近の不安定な社会情勢を反映してか、なかなか会員拡大がままならない状況です。

しかしながら、そんな状況下でもACCは会員131名の会です。

なんとか明石を元気にしようと考えているメンバーが集まっています。


我と思わん方、どうか入会お願いします!!!
  

Posted by AKG at 20:26Comments(0)

2012年02月19日

上西厚生館まつり




寒波がまたまたやって来ました。

寒いですね!!


でも、昨日の雪とはうってかわって今日はいい天気です。


そんな中で上西厚生館では厚生館まつりがありました。


地域の方々を中心に、たくさんの方々が集まって盛大に行われました。


厚生館の部屋ごとに、日頃のいろんな活動での作品展、子ども達のダンス教室、写真や絵画の展示など…盛り沢山です。


調理室では地域の方により温かいものが準備中。

美味しいおでんやおぜんざいが振る舞われました。(美味しかったです!)

外では綿菓子にも長い列ができてました。


寒いなかでも、皆さんの笑顔が溢れる楽しい厚生館まつりですね。
  

Posted by AKG at 14:29Comments(0)

2012年02月17日

定例県議会はじまる




兵庫県議会2月本会議が本日から始まりました。


県議会に送って頂いてから4回目の本会議ですが、今2月議会ではなんと開会前に議場の中でコンサートが開催されました。


議場コンサートと銘打って芸術文化ホールフィルハーモニーが演奏しました。(議場内で撮影は禁止で画像はありません)


新聞紙上でも広報していたため、たくさんの方々が聞きに来られて傍聴席は満杯でした。

議会をアピールするにはいい企画ですね。

年に一回、2月議会で行っているそうです。



さぁ、いよいよ2月議会です。

4月からの新年度の予算を決める重要な議会です。


その中で私は予算委員会の委員に選ばれました。

責任重大です。

会期は35日間で、そのうちの2週間は予算委員会が朝から5時までびっしり行われます。



心してかからねば!

頑張って行きましょうぞ!!!
  

Posted by AKG at 21:11Comments(0)

2012年02月15日

二の馬祭




今日は天候も心配されるなか、私の所属する追手町町内会の二の馬祭がありました。



昔からその場所にある高石稲荷大明神のお稲荷さん(かなり高位のお稲荷さんらしい)で、毎年行われている町内会の伝統行事です。


幼い時から父親と一緒に二の馬祭に参加していた記憶があります。


いつものように、皆でお稲荷さんで二の馬祭の準備をしていた時、亡き父親の名が入った提灯が目に入りました。


なんとも懐かしく、昔のことが思い出された瞬間でした。


ややもすると、日々バタバタと煩雑に生活していると、昔のことなど思い返すことなどあまりありませんよね。

でも、時にはそんなこともいいですね。


昔から続く町内会行事での貴重な出来事でした。
  

Posted by AKG at 23:32Comments(0)

2012年02月15日

合同例会




今日はロータリークラブの例会日です。


今月は公務のため、なかなか出席がままならなかったため、久しぶりの出席です。


運よく?今日は明石ロータリーと明石北ロータリーの合同例会日でした。


両クラブの会長が挨拶され、両クラブのメンバーが同じテーブルにつきます。


年に二回の両クラブの合同例会…お互いのメンバー同士が親しくなれるいい機会ですね。
  

Posted by AKG at 00:34Comments(0)

2012年02月13日

明石学園




今日はあいにくの雨の1日でしたね。


県議会の同期の一期の自民党議員で、兵庫県立明石学園にお話しを聞きに行って来ました。


10人の一期自民党議員のうち7名が集合。

児童自立支援施設である兵庫県立明石学園の視察を行いました。



ここは開園102年という全国でも有名な古くから開園された施設です。

このような施設は全国で58しかありません。

ここはその中でも「小舎夫婦制」といって、七組の夫婦職員が家族と共に7つの寮に住み、各12人の児童と生活し指導するという施設です。

同じ職員と暮らすことで、子ども達の精神状態が安定し、家庭的な雰囲気で指導できるというメリットがあります。


しかし、職員にとっては拘束時間が長いうえに私生活との境界が曖昧で、後継者っくりは年々難しくなっているそうです。

やはり一番の問題でしょう。


また、教育の面では明石市の小学校、中学生の分教室という形で行われているそうですが、何にしても狭い教室に20人がぎゅうぎゅうの状態だそうです。

先生の増員や少人数教室が求められています。


社会を取り巻く環境も様変わりし、非行から立ち直るためや、さまざまな事情から家庭で暮らせない児童生徒を自立支援するこのような施設はますます重要になっています。


今日お聞きしたお話し(特に問題点)を十分認識し、支援していきたいと思います。


明石市にある数少ない県立の施設ですものね。
  

Posted by AKG at 23:27Comments(0)