2011年11月18日
宮城県・南三陸町








宮城県の南三陸町に来ました。
言わずもがな、ここも常に報道されるように大変な被害を受けた町です。
役所自体が津波で被災して今は仮役場(プレハブ)で仕事をされています。
お忙しいなかを、副町長さん自ら現状の説明をして頂きました。
被災により役所機能がマヒ状態のなか、全国の自治体から200名もの職員さんが手助けに来て頂き、たいへん助けられているそうです。
何とか仮説住宅が準備できましたが、まだまだ瓦礫処理もいまだに終わらない状況だそうです。
確かに他の被災地より瓦礫が多く残されているように感じましたが、これはあえて他地区のように大手ゼネコンに依頼せずに地元業者にすべて瓦礫処理を任せているためとのことをお聞きしました。
「地元業者や地元住民にできるだけ仕事を」との考えです。
町へ入るとここも何もありません。
無惨に残る骨組みだけの建物と放置された瓦礫…
どこから来たのか大きな岩も横たわっています。
ビルの屋上にはなんと自動車が…
何とかして一刻もはやく住民の方々に安心な生活を取り戻してもらいたい。
ガンバレ東北!!!
見せよう日本人の底力!!!
Posted by AKG at 22:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。